PR

プログラマーが知っておいてほうが良い英単語 ~エラーメッセージ~

英会話
記事内に広告を含む場合があります。

プログラミングをするうえで、避けて通れないエラーの解消。
しかし、エラーメッセージが英語で表示されることも多く、不慣れな初心者はそれだけで戸惑うこともあると思います。
最近はGoogle先生とかの翻訳サービスが充実していたり、何ならエラーメッセージでそのままググれば解決することも多いですが、よく出てくる英語に馴染んでおけば、いちいちググる手間も省けて、効率的にエラーを解消できるかと思います。

そこで、プログラミング言語を問わず、プログラマーが知っておいてほうが良い、エラーメッセージに良く出てくる英単語をまとめてみました。

エラーメッセージに良く出てくる英単語

  • fatal error:致命的なエラー
  • syntax error:構文エラー
    ➡例えば括弧の数が合っていないとか、セミコロンやカンマが必要な場所に無いといったように、プログラムの文法的な不整合がある場合に出てきます。
  • undefined:未定義の
    ➡変数や関数の名前にスペルミスがあったような時に、以下のような単語と合わせてよく出てきます。
    • undefined variable:未定義の変数
    • undefined function:未定義の関数
  • unexpected:予期しない、予想外の
    ➡例えば不正な位置にカンマ「,」があった場合に、
     unexpected token “,”
     のように出てきます。(token は「記号」という意味です。)
  • expected:予期する、期待する
    ➡「必要な」という意味で使われます
  • uncaught error:捕らえられなかったエラー
    ➡ プログラミングでは、try-catch のように、エラーに対して「キャッチ(捕捉)する」という表現をよく使います。
    エラー処理が実装されていないような時に出てきますが、まずは「こんな言い方をするんだ」くらいに思っておけば大丈夫です。
  • exception:例外
    ➡以下のような使われ方をします。
    • IndexOutOfRangeException
      ➡直訳すれば「インデックス範囲例外」ですが、配列に関するエラーです。
      例えば要素数が「5」の配列に対して、インデックス番号に「7」を指定した場合のエラーです。
    • NullReferenceException
      ➡直訳すれば「Null参照例外」ですが、プログラム内で初期化されていない(=Nullの状態の)クラスや変数を扱おうとした場合のエラーです。
  • reference:参照
  • invalid:無効
  • argument:引数
  • exist:存在する
  • resolved:解決
  • required:必要

他にも、思いつくものがあれば随時追加していこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました